先日5月26日、久しぶりに東京で行われた学会に参加しました。
まずはこのコロナ禍での現地学会開催の英断をされた学会長と関係者の方々のご苦労とご努力に敬意を表します。
私は水曜日の昼から行われた「小鼻」のセッションの座長と演者をおおせつかりました。
ほかの演者の方の素晴らしい発表に助けられて有意義なシンポジウムとなったのではないかと思っています。
私自身の個人的な感想は、たとえチェーン方式の美容外科クリニックの勤務医でも自分のポリシーをしっかり貫いて術後のフォローも怠らないように手術をされているドクターがいらっしゃることに驚いたことです。
鼻は一つの手術ですべての患者さんの希望をかなえることがむずかしい部位で、それゆえ厳密な手術適応を守るのが難しいのですが、それをきちんと意識して一つの手術の限界を見極めて診療を行うことは非常に大事なことです。
それゆえきちんと手術をしているドクターは、発表の中でわからないことはわからない、ということができます。
そういうドクターの発表態度には余裕すら垣間見れるうえ、質問にも冷静に聞いて誠意をもって答えていただけます。
逆に自分がすべてを網羅してなんでもできるような印象の発表をするドクターは日常診療での態度も傲慢なのではないかと思ってしまいます。
私も以前にそのような態度で発表していた記憶があり、思い返すと赤面してしまいます、大いに反省です。
話は変わりますが、来る9月末に大阪で日本美容外科学会があります(こちらはJSAPSのほうです)。
こちらの学会では、当クリニックの駅前院長の雄也先生が「脂肪注入」について発表します。
いったい注入された脂肪は何パーセント残存するのか、という疑問に正確に計測した結果を発表予定です。
余談ですが、今回の学会で併催されていた器械展示で中心になっていたのはやはり脂肪注入に関連した器械が非常に多くみられました。
yagoishi channelでもアップしましたが、脂肪注入はこれからますます発展する医療分野であると確信しました。
久しぶりにブログを書いています。
2週間後に美容外科学会の発表もあり、学会参加自体も久しぶりです。
しかもその学会はJSASのほうで、そこでの発表は初めてになります。
会長からずいぶん前から頼まれていたので今回は引き受けることにしました。
今回は「小鼻」に関するシンポジウムで、発表と座長を両方頼まれています。
そろそろ準備にかからなければとプレゼンの準備を始めました。
ここ5年ぐらいはずっと同じ方法で小鼻縮小手術を行ってきていて、その結果を改めて振り返って見てみるといい結果が出ていることに我ながら驚いています。
近いうちに小鼻の手術の動画もアップしようと思っています。
ここ最近20本ぐらい動画をyou tubeにアップしていますが、ご覧になっていただけましたでしょうか?
まだでしたらぜひご覧ください。
この動画は、スタッフや患者さんからいただいた質問を私が当日に知らされて何の準備もなしに即興でこたえる、という形式をとっています。
ですので内容は、ほかの動画とは一味も二味もちがう内容になっています。
聞き苦しい点は、優秀なスタッフの編集の力を借りて何とかなっているのではないかと思っています。
よろしくお願いします。
動画はこちら八事石坂クリニック – YouTube
暑い日が続きます。
その中で地元名古屋で形成外科学会が開かれました(正確に言うと今日まで開かれています)。
私も学会主催の医局OBとして、演題を頼まれましてフェイスリフトのパネルディスカッションに発表という形で参加しました。
コロナ禍の中での開催で開催そのものが危ぶまれましたが、一部ウェブ配信併用の学会開催という形に落ち着いたようです。
初日早朝の7時半ごろいつものようにホテルのジムに行く途中、駐車場で偶然会長の亀井教授と会い、お疲れ様という感じであいさつをしました。「学会の3日間、何とか頑張ります」とおっしゃっていました。
教授とは卒業年度が一緒で若いころには形成外科医局で治療方針などディスカッションしたものです。学会開催は医局の仕事として一大イベントですが、今年はいつも以上にご苦労が多かったのではと思いました。
学会で発表してみると、いつもより参加者が少なくさびしい思いもありましたが、普段顔を合わせることが少ない同僚とか後輩に会えるとなんとなくテンションが上がる思いでした。
ウェブ配信はとても便利だとは思いますが、実際に顔を合わせて話をしながら盛り上がるのもこのご時世だからなおさら貴重なものに思えた学会でした。
前回にひき続いて、2019年を振り返ります。
今年、仕事上で一番変わったことは、「一度も学会発表しなかった」!ことです。
大いに反省しなければいけないことですが・・・。
発表依頼は何件かあったのですが、個人的な事情があって全部断りました。
日々の診療の合間に学会発表の準備をするには、相当な集中力が必要です。
そこまでの精神的なゆとりがなかった、という言い訳は通用しませんが、残念ながらいい発表ができるとは思えなかったというのが正直なところです。
その代わり、長年温めていたテーマで学術論文を「共著」で発表できた、という業績をのこすことができました。
(テーマは「脂肪注入」に関する論文で、令和2年の初めに形成外科学会誌に掲載予定です)
しかも、「共著」の筆頭著者は長男ということで、長年夢であった「親子で医学論文をだす」という栄誉までかなえることができました!
将来、親子で美容外科の教科書を書くという目標に一歩近づくことができた最初の年ということで、今年は感慨深い年になりました。
HPのリニューアルに伴い、ブログの投稿管理も変わったことでついつい投稿間隔があいてしまいました。
前回の投稿が4月の初めでしたので、2か月以上経過してしまいました。
その間、診療もそれなりに忙しかったですが、学会活動、執筆活動が思いのほか集中して、かなりのストレスになりました。
依頼原稿は、雑誌形成外科から鼻についてでしたが、締め切りを大幅に過ぎてしまい5月の末にようやく投稿することができました。
内容は、最近の鼻の診療で考えていることを中心にして書きました。
内容についてかいつまんでお話しすると、要は鼻の手術は究極のバランス手術なので、それを考えて手術しないとどこか不自然な鼻になる、ということと、バランスのかなめは鼻尖部にあるということです。
以前にも書きましたが、自然な鼻を作るということは簡単な手術をすることではないということを再度強調しました。
ご興味のある方は雑誌をご覧ください。多分年末ぐらいの号になると思います。
投稿が終わってやれやれと休む間もなく、今度は秋の美容外科学会の「パネルディスカッション」と「教育講演」の依頼があり、その抄録の締め切りに追われている次第です。
内容については、「パネル」は美容外科の個人開業について、「教育講演」は再び鼻についてです。
今週いっぱいが締め切りでこれが終わるとしばらくは執筆活動もありません。
が、なぜか7月8月は鼻などの手術が立て込んでいて、そちらのほうが忙しくなりそうです。
以上近況をご報告いたしました。
前回の続きです。
手術以外の診療については、今年、美肌治療の王者はやはり光治療である、ということで光治療に厚みを持たせる意味で光治療器械を買い増しました。
今までうちのクリニックではやや弱かった赤ら顔にも対応できる器械を選択しました。
痩身に関しては、順調に患者さんが増えてきました。
器械も冷却、HIFU(超音波)、RF(高周波)と3強を揃えましたので、あらゆる患者さんのご希望、条件に応えられるようになりました。
こちらは、皮膚科専門医、形成外科専門医の先生のご協力を得て来年もさらに充実した診療体制を構築したいと考えています。
今年は学会活動において、あまりにも手術(特に鼻)に偏りすぎていたと反省しています。
来年は、学会活動において手術以外の診療の情報のバージョンアップを図りたいと考えています。
今年の振り返りの中で個人に関しては、次回、もちろん今年中に投稿したいと思っています。
先日、福岡で開かれた頭蓋顎顔面学会に参加しました。
参加したといっても、鼻のパネルディスカッションの発表だけの参加でした。
座長の発案で、今回のPDは治療が難しい症例を提示して数人の演者が意見を交わすという形式を一部とっていて、それはそれでなかなか楽しかったですし、後輩の先生方にはとても好評だったようです。
「鼻」の美容外科手術は本当に難しいテーマで、私を含めてそれぞれの演者の治療方針が全く違っていたり、全員一致していたり、で私自身にもとても参考になりました。
ここ数年、ほかの演題を聞く機会がめっきり減ってしまいました。
自身の演題発表なしでゆっくりほかのドクターの話を聞いてみたい気もします。
今回の発表を一区切りに、しばらく発表を休もうと思っていた矢先に、そんなさぼり心を見透かされたように来年の5月の発表を依頼され、お引き受けすることになりました。
名古屋駅前院もやっと落ち着いて、診療体制万全となりました。
来月はもう12月、次回のブログではこの1年を振り返りたいと思っています。
すっかり秋めいてきました。
9月末の北海道の学会も終了してややほっとしているところです。
学会でもそれ以外でも、ここ最近いろいろなドクターに会う機会がありました。
日ごろ美容外科という狭い領域の医師と話すことが多いので、他科の医師と話すことはある意味新鮮でした。
そんな時に思うのは、あらためて医師でもいろいろな医師がいるものだということです。
そんな中で、逆にいったい自分はどんな医師かなあ、と振り返る機会にもなりました。
知らない間に今となっては変えようがない医師としての個性が確立されてしまっていることを実感しています。
書き忘れていましたが、10月1日から開業10年目に入りました!
そんな中で、今年から来年は公私ともにちょっと変化を出していこうか、と思ったりしています。
今後ともよろしくお願いします。
今月末に美容外科学会があります。
以前からお知らせしているように、今回の学会は鼻の手術のビデオパネリストで演題発表を依頼されています。
もう一つ、鼻の一般演題の座長を仰せつかりました。
ほかの演者の発表の進行役ですが、発表全体のポイントをよりわかりやすくするためにコメントをすることもあります。
普段私がほかの演者の発表を聞くときに一番大事にしているポイントは、発表の中で使われる術前術後の写真の正確さです。
もう一つのポイントは術後の写真(結果)が術後どれぐらい経過したものか、という点です。
これが長ければ長いほど、その発表の価値は高いと判断します。
理由は・・・
短期的な結果も大事ですが、長期的な結果は美容外科という科の性格上我々がそれを得ることがとても難しい、という点が一つ。
もう一つは、数年経過することで手術の結果は微妙に変わってくるという点です。
この事実は患者さんにも容易に理解していただけると思うのですが、逆に我々美容外科医のほうが忘れがちです。
とかく手術の好きな美容外科医は手術方法のアイデアに走りがちになります。
それも重要でしょうが、その手術の長期的な結果はどうであったか、ということが十分に検討されていないアイデアは患者さんの利益にはならないということです。
結果のよし悪しではなく、検討した結果どうであったか、ということが重要だと考えます。
そういう発表は美容外科医、患者さん双方に利益をもたらします。
暑い日が続きます。
夏にも学会はありますが、こう暑くては行く気がなかなか起きません。
そうでなくても、9月、11月の北海道と九州の学会に出なくてはいけなくなってしまって、気が重い今日この頃です。
9月は美容外科学会 11月は頭蓋顎顔面学会ですが、両方とも「鼻」関係のシンポジウムの招待演題です。
本音を言えば、自腹でそんな遠方まで出向いて自分の手術の手の内を見せることにどれだけの意味があるのか、と思うのですが・・・。
振り返ると私自身も過去に数々の先輩方の手術から学ばせていただいているわけですから、今後は恩返しと思って務めさせていただきたいと思います。
うちのクリニックについていえば、今年の秋で満9年を迎え10年目に突入します。
企業的に言えば10年は成熟期に入る時期ですが、さらに経営学的に言うと「変化がないことは衰退と同じ」とも言われています。
今年の秋は学会活動もさることながらクリニックの大きな変化の時期と考えています。
具体的には9月ごろにお知らせすることになるかと思います。よろしくお願いします。