名古屋でニキビ治療をご検討の方へ

ニキビの原因

そもそもニキビとは、毛穴に皮脂が詰まってアクネ菌(細菌)が繁殖し、炎症を起こしている状態のことを言います。
医学的には、尋常性ざ瘡と呼ばれる皮膚の病気です。
すぐに治るものもありますが、悪化すると化膿したり、跡になって残ってしまったりすることもあるので、早めに治療することが大切です。
ニキビの主な原因としては、皮脂の過剰分泌、毛穴のつまり、アクネ菌の繁殖、ホルモンバランスの乱れが挙げられます。
不規則な生活習慣やコーヒー・タバコ・アルコールの過剰摂取、化粧品による毛穴のつまりなどがニキビができやすくなる要因です。
お心当たりのある方は、まずは生活習慣や食習慣を見直してみると良いでしょう。
ニキビの種類
ニキビにはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を解説していきます。
白ニキビ(初期ニキビ)

白ニキビは、ニキビの中心が白く見えるのが特徴です。
閉鎖面皰(へいさめんぼう)とも呼ばれ、蓄積された古い角質が毛穴に詰まり、毛穴の出口がふさがることでできます。
炎症は起こしていないものの、アクネ菌が増えやすくなっている状態の初期段階のニキビです。
黒ニキビ(酸化ニキビ)

黒ニキビは、毛穴が開き皮脂が空気中に触れて酸化し黒くなった状態で開放面皰(かいほうめんぼう)とも呼ばれています。
白ニキビ同様、炎症は起こしていないものの、放っておくと炎症が起こり赤ニキビになる可能性があります。
赤ニキビ(炎症ニキビ)

赤ニキビは、毛穴に詰まった皮脂にニキビ菌が増殖し、炎症を起こした状態です。
炎症が起こると白血球はアクネ菌を攻撃します。
それにより、周囲の組織が傷つけられ、赤みが出たり、色素沈着などのニキビ跡になったりしてしまうのです。
赤ニキビはなかなか治りにくく、痛みや腫れを伴う可能性もあります。
思春期ニキビと大人ニキビ

思春期ニキビ、あるいは大人ニキビ(吹き出物とも呼ばれる)という言葉を聞いたことはありますか?
どちらも呼び名が異なるだけで基本的にできるメカニズムは同じです。
ただし、できる要因と箇所が少し違います。
思春期にできるニキビは、皮脂の過剰分泌が原因です。
成長期は成長ホルモンや男性ホルモンの分泌が盛んになり、その影響で皮脂も過剰に分泌されてしまいます。
そのため、ニキビができやすいのは、皮脂が溜まりやすいおでこや鼻などいわゆるTゾーンと呼ばれる部分です。
対して大人ニキビができる要因としては、生活習慣や食生活の乱れ、お化粧による毛穴詰まりなどが挙げられます。
肌のターンオーバーのサイクルが乱れることで、ニキビができてしまうのです。
大人ニキビはUゾーンと呼ばれる顎やフェイスラインにできやすくなります。
どちらも軽度であれば自然治癒する場合もありますが、気になるときは早めに美容皮膚科や皮膚科に相談しましょう。
八事石坂クリニックの
ニキビ治療

八事石坂クリニックではニキビ治療として、ジェネシス、レーザーフェイシャル、ライムライトの3つの施術をご用意しております。
どの治療も白ニキビ・黒ニキビ・赤ニキビ全てのニキビに対応している施術です。
また、当院のニキビ治療は単にニキビを治すだけでなく、肌質そのものの改善を目的とし、ニキビができにくいお肌、より健やかなお肌へ導きます。
さらにニキビ治療以外にも、シミや小じわ改善、毛穴引き締めなどが期待できるのも嬉しいポイントです。
なお、患者様のお悩み解決に最適な治療をご提供するため、どの施術を受けていただくかはカウンセリングを行ったうえで医師が決定いたします。
当院ならではの
お得なニキビ治療コース
レーザーフェイシャル(顔下半分)+ケミカルピーリング | 各治療 5回コース 110,000円(税込) |
---|---|
ジェネシス+ケアシス | |
ハイドラフェイシャル+鼻毛穴撃退レーザー(YAGレーザー) |
ニキビ治療の症例紹介
以下は、ジェネシス+ケアシスJマリーを受けていただいた患者様の症例写真です。
ニキビはもちろんのこと、ニキビ跡も改善されているのがわかります。
ジェネシスは1回の治療でも効果を感じていただけますが、継続していただくことで肌質そのものが改善していく治療です。
ジェネシス+ケアシスJマリー
症例1
- 【料金(税込)】
- ジェネシス+ケアシス 1回 27,500円
- 【リスク・副作用】
-
- 十分な安全対策と細心の注意を払い手術を行っておりますが、手術をご希望の方はリスクについてもご理解の上ご検討ください。
-
赤みが出る可能性がありますが、数日で治まります。
薬剤が体質に合わない場合、赤み、かゆみ、痛み(ヒリヒリ)などを感じる可能性があります。
症状が長引く場合にはご連絡、ご相談ください。
ニキビ予防のためにできること
ニキビ治療をお考えの方の中には、繰り返しできるニキビにお悩みの方も多いでしょう。
美容皮膚科や皮膚科での治療はもちろん効果的ですが、日常生活の中で自分でニキビ予防や悪化防止のためにできることもあります。
そこで、ニキビ予防あるいはニキビを悪化させないために日常生活の中で気を付けるべきポイントをご紹介します。
スキンケアを丁寧に行う

毛穴の汚れや皮脂を落とすため、洗顔はしっかり行いましょう。
ただし、こすると肌を刺激し傷付けてしまうので、洗顔料をよく泡立ててこすらないよう洗顔してください。
洗顔の後はしっかりと洗い流し、保湿を行います。
肌が乾燥するとバリア機能が低下し、刺激を受けやすくなってしまうので、保湿はとても大切です。
肌に触れるものを清潔に保つ

顔をふくタオルや、枕カバーなど、顔に触れる機会の多いものは常に清潔に保ちましょう。不衛生な状態では雑菌が繁殖し、ニキビの原因となります。
また、手で顔を頻繁に触ったり、髪が触れたりすることもニキビが増える要因です。
手の消毒をこまめにする、できるだけ髪が肌に触れないようにするなど対策をすることもニキビ予防に繋がります。
生活習慣・食習慣を見直す

肌のターンオーバーを活性化させるため、睡眠時間は十分に確保しましょう。
睡眠不足はニキビが悪化する原因にもなります。
不規則な生活を送りがちだな、と思ったら意識的に睡眠を取るようにしてください。
また、栄養バランスが偏った食事をしたり、極端なダイエットをしたりすると、ニキビができやすくなります。
タンパク質やビタミンB2、食物繊維などを含んだバランスの良い食事を摂るように心がけてみてください。
ニキビ治療についての
よくある質問
-
Q
治療は自由診療ですか?
-
A
当院のニキビの治療は全て自由診療です。
少しでもお手軽に治療を受けていただけるよう、おすすめプランもご用意しております。
詳細は各施術のページをご覧ください。 -
Q
どんな治療がおすすめですか?
-
A
ニキビの種類や程度によります。
基本的に医師が診察・治療を行い、お薬を処方しますので、その指示に従ってください。
当院でも医師の診察のうえ、適切な治療プランをご案内いたします。 -
Q
万が一治療が肌に合わなかったときはどうしたら良いですか?
-
A
もし治療しても改善が見られないときは、診察のうえ別の治療法をご提案することもあります。
当院ではコースでのご契約の患者様で、途中で別の治療の方が適切だと判断した場合、料金変更なしで治療内容を変更いたします。
基本的には医師の判断のもと治療法を決定しておりますので、そういったトラブルが起こらないように努めています。