上眼瞼脂肪注入の次は下眼瞼脂肪注入です。
上眼瞼ではHY注入をまず試みて~ということをお勧めしました。
逆に下眼瞼ではHY注入はあまりお勧めしません。
下眼瞼の皮膚は薄く、直下に眼輪筋があります。
そこに水分が多いHYをいれるとみずみずしいやや青みがかったクマができるからです。
くまの治療も希望されている患者さんになると、HYを注入することでさらに悪化する可能性もあります。
下眼瞼の色の改善にも脂肪注入は有用です。
ただし皮膚が薄い部位ですから、脂肪注入には最新の注意を払う必要があります。
脂肪注入はいろいろな部位に用いることができる有用な手術手技ですが、下眼瞼の脂肪注入が一番難しくリスクも高いです。
ぜひほかの部位の脂肪注入で慣れてから行うことをお勧めします。
前回の下眼瞼脱脂術に続いて今回は「下眼瞼切開術」です。
下眼瞼脱脂術が比較的安全に行える手術に比較して今回の「下眼瞼切開術」は顔面の美容外科手術の中で最難関の手術の一つです。
その理由は簡単です。
効果を上げるために皮膚を切除すればするほど下眼瞼外反のリスクが高まる「二律背反」だからです。
リスクを恐れ控えめな手術をすると「効果がない」とクレームになります。
また年齢とともに下眼瞼自体が緩んできて外反を起こしやすくなるところも、この手術が必要になるご年配の人ほどリスクが高いことになります。
この手術で必要な考え方は、「皮膚で引っ張らない」というフェイスリフトでもおなじみのやり方です。
フェイスリフトで引っ張り上げる担い手としてのSMASは、この手術では「眼輪筋」にあたります。
眼輪筋を弁として作成し、これを吊り上げて眼窩外側骨膜に固定する「筋弁つり上げ術」を行います。
それによって生じた余分な皮膚だけを切除するようにします。
もちろん術後に後戻りする可能性もありますのでそれを見込んで控えめに皮膚切除し、術後の検診をしっかりしてどれぐらいが適切な皮膚切除幅なのかを自分自身でつかんでおくことが重要です。
術後の合併症として下眼瞼外反だけでなく、下眼瞼自体が縮んで拘縮を起こすことがあります。
原因として考えられるのは、術後に血種ができて眼輪筋下に瘢痕拘縮が生じ下眼瞼自体が拘縮する可能性です。
私はとにかく眼輪筋下で剥離するときも丁寧に止血しながら、均一の層で剥離することを心がけています。
難しいといってもこういった基本をきちんとすることで多くの合併症は防ぐことができます。
いずれにしてもこの手術は美容外科医にとって上級者向けの手術であることは間違いありません。
今回は下眼瞼脱脂術について
これは皮膚側に傷を残さない点で、大衆受け、初心者受けする手術です。
脂肪を減らすことで、目の下のふくらみが減り若返りとしてそれなりの安定した結果が得られます。
さらに医学的なトラブルが少ない手術というおまけ付きです。
これをマスターしない手はないです。
ただし意識しないといけない注意点がいくつかあります。
この手術もほかの美容手術と同様、解剖学的な知識とイメージは重要です。
特に下瞼をひっくり返して手術を行うので、何も考えずに切開していくと切開創が浅くなってしまいます。
最初は剥離層が少しでも不安になったら瞼を元に戻して確認しながら行うといった慎重さがいります。
眼輪筋の裏側が見えていることと眼窩下縁を確認しながら剥離を進めていくことがガイドになります。
実際に一番大事なのは、術中に下瞼をけん引する助手がなれていることです。
下眼瞼の眼窩脂肪は3っつの部屋に分かれていることになっているのでそれも意識して、術前に必ず立位でどこのパートの眼窩脂肪が多いのかを確認してから必要な部位の脂肪を適切な量だけ切除することが肝要です。
びっくりするのは、この手術の術後のトラブルの相談からわかったことですが、この脂肪の取りすぎによる下眼瞼の陥没というトラブルが同じクリニックで引き起こされていることで、それも10年ぐらい前から何例か拝見しています。
術後の検診をきちんとしていれば自分の手術の誤りがわかりそうなものですが、、、。
どれぐらい切除すれば術後どれぐらい改善するかは、術後の検診を丁寧に行って自分の感覚でおぼえていくしか方法はありません。
先日患者さんから指摘されたことがあります。
「八事石坂クリニック」のホームページに「下まぶたの若返り」の項目が抜けていました。ご指摘ありがとうございます。
ブログの方では下まぶたについていくつか書いてきましたが・・。ブログについては「こちら」を参照。
さっそく下まぶたの手術についての項目をHP上で見ることができるようにしたいと思います。
「下まぶたの若返り」は、「顔の若返り」の中で最も難しい問題を含んでいますので、結構なボリュームになりそうです。
↓こちらは(季節がとっくに終わってしまいましたが)近所の公園で満開の桜を撮影したものです。お楽しみください。
下まぶたは、もっとも老化の出やすい部位の一つです。それだけに、下まぶたの若返りを考えている人も多いようですが、前回の記事に書きましたようにこれが意外と難しいのです。
下まぶたの若返り法の一つに「下眼瞼脱脂」があります。この方法の優れているところは、下まぶたの表面に傷がつかないことです。それともうひとつ「下眼瞼脱脂」は皮膚を切り取ることがないので「外反」が起こりにくいことです。
逆に「下眼瞼脱脂」の弱点は術後皮膚があまることです。あまった皮膚の程度によって術前よりしわが増えることもあります。しかしこの段階で余った皮膚を切り取ることで対処できることもあります。
以上が我々美容形成外科医が考えている「下眼瞼脱脂」の常識でした。
しかしここにきて異変が起きています。最近、この手術をうけて「下まぶたが陥没した」、「下まぶたにくまができた」という人が修正希望で訪れるようになってきました。
よく拝見するとこれは「下眼瞼脱脂」で脂肪を取られすぎているようなのです。このことは以前の記事でも書きましたが、先日学会でお会いした他のクリニックの先生も「そのような患者さんが受診されて困っている」とおっしゃっていました。しかも手術を受けたクリニックが同一なのです。
一般に、美容外科の手術で「取り除く手術」の基本は「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。特に脂肪は取りすぎると戻す手術に何倍もの労力がいります。
ほとんどの患者さんにとって、とりすぎのあとのミゼラブルな結果は無縁のことですし想像できないことかもしれませんが、場合によっては取り方が少なくて変化が少ないことの方がまだ罪が軽いこともあります(高い費用をはらって全然変わっていないのは詐欺みたいなものですが・・)。
下瞼の若返り手術は、顔の美容手術でもっとも難しいものの一つです。
むずかしい理由として3つあります。
1. たるみを取ろうとして皮膚をピンとひっぱればひっぱるほど、術後にあっかんべ~(外反)になる可能性が高くなること。したがって皮膚を切り取る量には限界があります。
2. 小じわが多くこれを気にしている人が多いのですが、基本的に手術では小じわはとれないこと。術後腫れているので一時的に良くなったように思えるのですが、3か月で小じわは元に戻ります。
3. 下まぶたのたるみは下まぶただけの問題ではなく、実は中顔面(下まぶたから法令線までの領域~ミッドフェイス)のたるみとともにあらわれていることが多いこと。下まぶたの若返りだけでは老け顔があまり変わらないことがあります。
下まぶたの若返り術の場合、「下まぶたのたるみ取り手術」だけで解決できるとは限らないので、他の手術を組み合わせたり、注射や脂肪移植などを組み合わせる、といった工夫が必要です。
患者さんへのアドバイスとしては、ここで書いた事情をご理解していただいたうえで、いろいろな施術から自分にもっとも合いそうなものを選択するという方針でいいと思います。
美容外科・美容皮膚科の進歩には目を見張るものがありますが、いまの技術をもってしてもこれといった解決法がないものに、目の下の「くま」があります。(目の下のくまを確実になおす方法があったら是非教えてほしいぐらいです。)
もともと「くま」が気になる人のお顔を拝見するとなんとなく肉付きの少ない痩せた顔の方に多いような印象があることから、くまは皮膚そのものの色素沈着ではなく下瞼の皮膚の下の脂肪が少ないことが原因ではないか、と最近考えています。
このことに関連して、最近、他クリニックで下瞼の脂肪のとりすぎで術後になんとなく「くま」のようなものができてしまったとおっしゃる方のカウンセリングをする機会がありました。
たしかに下瞼のふくらみはしっかり取られているのですが、なんとなくくすんだような感じの「くま」が下瞼全体にできていました。下瞼の脂肪とりを受けた方が全員こうなるのではありません。
このことについて私は、下瞼のくすみには皮膚の下の隔膜前脂肪の減少がかかわっているのではないかと考えています。なぜなら眼窩脂肪を取った人にはこのような「くま」の発生がみられません。隔膜前脂肪については過去記事参照。
どうしてそうなるのか全くわかりませんが、今後も注意深く見ていこうと思っています。
今回はなにか雲をつかむような話で申し訳ありません。