先週、横浜で開かれた「日本抗加齢学会」に出席いたしました。
今回初めて出席しましたが、この学会は私が会員になっている美容外科学会とか形成外科学会とちょっと違っていて印象深いものがありました。
まず、会員資格がゆるいこと、医師以外の会員が非常に多く、一般の方も会員になっている方が大勢おられます。
講演も医学的ではあるのですが、一般の方が聞いても興味深い内容となっています。
面白いのは、発表している医師自身も、抗加齢治療を実践していることが多く実感がこもった内容になっていることです。
私も自分自身のために聞いた講演もあります。
たとえば癌予防のシンポジウムでは、テレビでネタになりそうな「ほんまでっか」的なものがあり、そのなかでいくつか紹介したいと思います。
まず常識的なところでは、煙草の害は100%実証されていることが国立がんセンターの先生から紹介されていました。
初耳的なところでは、βカロチンの取り過ぎは肺がんのリスクを高める、というものがありました。
癌のリスクばかりではありませんが、太りすぎによる心疾患のリスクが上がることは常識としても、アジア系の人はやせすぎも長生きできないことが分かっていて、一番長生きできるのはBMIが21~27あたりだそうです。
最近日本で増えている乳がんのリスクでは、閉経前はやせている人、閉経後では肥満の人にリスクが高いデータが紹介されていました。
コーヒーを飲む人は、肝がんのリスクは減るそうですが、膀胱がんのリスクは高くなることもいわれているそうです。
タバコ以外で100%癌のリスクファクターになるものはなかなかなさそうですが、運動することはリスクを下げることはかなり確実性があるとのことでした。
癌以外でも「長生きするための秘訣」的な発表もたくさんありましたが、一番聞きたかった講演は人気がありすぎて会場に入ることすらできない盛況ぶりでした。
学会期間中に形成外科や美容外科の先生たちとお話ししましたが、「我々の学会は閉鎖的すぎる、これぐらいいろいろな会員を入れたほうが発展しておもしろい」というのが共通した感想でした。
「へ~そうなんだ・・」という感覚で聞けることもあり、これはこれでなかなか楽しい学会でした。
フェイスリフトの傷跡と効果の関係について、最近気づいたことを書きます。
一般的に傷跡は丁寧に(あるいは上手に)縫えばきれいになる・・・と考えます。
我々のように毎日皮膚を縫う仕事をしている医師は、そうとばかりは言えないことを知っています。
もちろん一つには患者さんの体質も関係しますが、傷跡を目立たなくするには、実は皮膚の切り方、方向、縫ったあとの傷への緊張のかかり方など縫い方以外にもいろいろなことが結果に関係していることを知る必要があります。
そのことがわかると、フェイスリフトの効果と傷跡の美醜に関係があることがわかります。
効果のないフェイスリフトは必ず皮膚で引っ張ってたるみを取ろうとしています。
そうすることで縫った縫合部分に非常に緊張がかかるので傷跡としては目立ちやすくなります。
フェイスリフトの術後の傷跡が目立ってその相談に来院される患者さんはほぼ間違いなくフェイスリフトの効果にも不満があるようです。
皮膚だけで引っ張ったフェイスリフトは皮膚が伸びて効果が失われるだけでなく、傷が徐々に開いて来ることでもその効果がなくなるのです。
術直後は笑えないほど皮膚が突っ張っていたにも関わらず術後3カ月で全く元にもどってしまったということです。
患者さんにとっては、長期効果がないばかりでなく、傷跡も汚いので、まさに踏んだり蹴ったりです。
逆に効果が長続きするフェイスリフトは傷跡がきれいに治ることが多いのです。
その理由は簡単です、たるみの引き上げを皮膚だけに頼らないので傷にかかる緊張が大きくないからです。
それではなぜ、皮膚だけで引っ張る手術が行われるのか、その理由は・・・そのほうが手術としては簡単で短時間にできるからです。
何かにつけこれからの日本経済は徐々に衰退していくことが指摘されています。
昭和の高度経済成長がおわってから20年以上経過し、そこかしこでそれが顕著になってきているようです。
しかしそれとは別に、日本経済が相変わらず世界に比較して強みを保持している、あるいは保持していくだろうという報告もあります。
私の実感は、これからが日本の底力をみせるときと思っています。
画一的なものの生産は今後ますます外国にとってかわられるだろうと思われますが、もっときめ細かい技術やサービスにおいては日本の独壇場になり、またこういっ技術やサービスこそが世界中から今後ますます求められるであろうと考えられるからです。
先日中国の著名な経済学者が、日本の経済の強みはなにか、ということに答えて「日本の強みは、技術力があるというよりは、そのきめ細かな配慮やまめさである」と指摘していました(中国語にはこの「まめさ」という言葉に相当するものがないそうです)。
戦後の日本の経済成長の要因として、世界的な政治・経済における環境要因も大きかったのですが、もともとの日本人の勤勉さまめさとそれによってもたらされた製品やサービスの信頼性も大きかったのだと思います。
美容外科の分野でも、国際学会で外国のドクターの発表をみると、そういった日本人のきめ細かさは外国ではあまり話題にされません。
最近まで、こういった現象は日本人の患者さんに見られる特有なものであり、まあ仕方がないか、となかばあきらめにも似た気持ちで眺めていました(だから日本では結果がはっきりした手術は好まれないと・・)。
いまでは日本人の患者さんが要求してくることこそ究極のサービスを提供するうえで最も重要なことであると考えるようにしています。
美容外科手術による変化はだれが見てもあきらか、にもかかわらずその変化がとても自然である、といった一見矛盾した日本人の患者さんの要求にこたえることこそが、美容外科医療において目指すべきサービスであり、それは一人ひとりの患者さんへきめ細かく配慮された手術であり、なおかつ結果の約束できる医学的に実証された手術でなければならないと確信しています。
世の中、韓流ブームです。
私もはからずもある韓国時代劇ドラマにはまってしまいました。
身分の低い女性が、のちの王様の母となるドラマで、真偽のほどは別にしても、非常によくできた時代劇となっています。
陰謀渦巻く宮廷の中で(この陰謀、信じられないぐらい・・・半端じゃないです)、信念を貫いて最終的に王の母となるのです(実は来週でフィナーレ)がその後も決して権力の座についてそれをふるうわけではなく、最後まで自分自身を見失うことはないところが、とても好ましいのです。
主人公以外の登場人物は、目先の利益に自分を見失い陰謀を企て、一見権力を得たように見えても、最終的に身を滅ぼしていく人がほとんどです。
徳のある主人公はただ単に純粋で高潔なだけでなく(それだけではこの陰謀渦巻く混沌の中で生き残ることは難しい)、強い信念と持って生まれた知恵をあわせもっていました。
それでも毎回毎回ハラハラドキドキ、現実の厳しさのなかで生き抜いていくことの難しさをこれでもかと見せられるにつけ、人間の心にある弱さ、醜さ、他人の妬み、誤解、・・・悔しいやら、悲しいやらで・・・本当に身につまされる思いがしました。
ドラマのいいところは、ドラマと違って現実は最後に必ずしもハッピーエンドが用意されているわけではないということをつい忘れさせてくれるところですね。
相変わらず他院の修正手術の相談が多いのですが、その中でも多いのが二重瞼術の修正です。
先日その中でも最難関の修正手術の相談がありました。
詳しいことはまたの機会に書くとして、とにかく術前の相談は実に3回(1回あたり1時間以上)を費やしました。
それでもいろいろな事情があって(海外在住など)結局今回も結論がでませんでしたが、患者さんにとってこれまでの時間が無駄になってなければいいのですが・・・。
かけがえのない大事な瞼にメスを入れることがいかに重大なことか、患者さんにはこういう状況にならない限り気付くことはありません。
人間は、失ってみて初めてその大切さに気付くものです。
望むらくは、最初の手術の術前にお話ができたらよかったのに・・・と悔やまれてなりません。
特に瞼や鼻の手術は、失敗するとなかなか回復手術がむずかしく、最悪の場合手術不可能となってしまうこともないわけではありません。
まず最初に手術を考えたのなら、時間とお金を惜しまずに、いろいろなクリニックに相談に行かれることをお願いしたいです。
そして手術する、しないにかかわりなく、うちのクリニックに相談に来ていただければ嘘偽りのないお話をすることをお約束します。
美容の手術ならそれを聞いたあとで決心しても、決して遅すぎることはないと思うのですが・・・。
八事石坂クリニックでは「電子カルテソフト」を使っていますが、いまだ「電子カルテ」は導入できず、予約管理と患者情報管理機能だけを使っています。
電子カルテ機能も使いたいと思うのですが、この会社のソフトは美容外科に特化しているにもかかわらず使い勝手がいまいちなのです。
私の電子カルテに対する要望は、診療履歴(過去にどんな手術や注射をしたか)がすぐに一覧で見ることができることと、患者さんの写真などのデータ管理がきちんとできることで、美容外科に特化した電子カルテでなくともこれらの機能は当然のもの、最重要なものだと考えていました。
ところが今使用している電子カルテソフトにはどうもこれらの機能が弱いので不思議に思い、先日このあたりのことをそのソフトの会社の営業担当の方に会って相談したところ、今の多くの美容外科クリニックから出された要望にそって機能を作っているということを聞かされ、その内容にとても驚きました。
その中心は、売上管理(単なる売上だけにとどまらず、どのスタッフが一番売り上げているかとか、どの患者にダイレクトメールを送るといいかなど)であり(これはこれで美容外科も経営が大事ですからいいとして)、私のような診療関係の要望はとても少なく、さらにひどいところになると美容外科のような自費診療にはカルテは不要だから電子カルテ機能すらいらないというクリニックもあったとのことでした。
保険診療・自由診療にかかわりなくカルテの作成と保存は法律で決められていることは常識です。そもそも法律云々のまえに自分のクリニックでおこなった診療を振り返る必要がないから記録も保存もいらない、というクリニックがあることに驚き、そういった要望に沿って作られた電子カルテだったからこそ、うちのクリニックではいまいち導入に踏み切れなかったことに納得できました。
今日から6月です。
八事石坂クリニックのHPにも、本日から新たに「会員専用サイト」がオープンしました。
「会員サイト」に入るには、まず会員登録をお願いします。
会員登録の仕方は以下の手順に従ってください。
①左の会員サイトのバナー(もしくはこちら)をクリックし、その画面の下の「会員サイトへ」をクリックして会員専用サイトのトップページに行きます。
②トップページの最初にある「会員登録をご希望の方はこちらより」から登録画面に行きます。
③指示に従って登録を済ませてください。
※なおIDはこのクリニックの診察券番号になっています。お忘れになった方は電話で問い合わせてください。
当クリニックの診察券をお持ちでない方で会員登録ご希望の方も電話で問い合わせてください。
会員の方には、キャンペーン情報や会員専用院長ブログでお得な情報をいち早くお届けできるようになっています。
よろしくお願いします。