最近、イタリアの豪華客船の事故がありました。
写真などで見ると、船は横たわっていましたが、沈んではいなかったので、どのような船だったかはなんとなくわかります。
豪華客船らしい大きな船だということはわかりますが、なんとなくトップヘビー(上回りが大きい=不安定)な印象はあります。
ニュースなどでわかることは、この船でのクルーズツアーは格安だったことと、そのためのコストカットがいろいろ考えられていたとのことでした。
格安=安全がなおざりにされていた、という結論を出すことは簡単ですが、それが=悪であると言い切れるでしょうか(亡くなられた方には本当にお気の毒で、心から哀悼の意を表します)。
今回の事故はたまたまで、本来はこういった事態が起きること自体非常にまれであり、今までは事故もなく多くのツアー客がこの豪華客船によるクルーズを楽しんできたのだという事実があります。
豪華客船でのクルーズなどは、今まで、相当なお金持ちで時間に余裕のある人だけが体験できるものだったのが、一般的な観光客にも広く楽しむことができるようにしたという面で、ツアーを企画した旅行会社の大きな功績だったのではないでしょうか。
きっと多くの人に夢を与えてきたという点で、十分正義であるといえるものでしょう。
逆にとても高価なツアーがあったとしても、絶対に安全と言い切れるものではありません。
ここには、「悪」も「正義」もありません。
要は、こういったサービスの世界には値段は最終的にその価値に見合ったものだけが残っていくという「市場の原理」があるだけです。
問題はその「最終的」な段階はいつ来るかは我々にはわからず、消費者はその途中の振り分けの段階にいつまでもいて翻弄され続けるということです。
美容外科による医療サービスも全く同じことがいえます。
美容外科の医療サービスにも、価値のあるサービスを提供するが高額なもの、価値のあるサービスを提供するが安価なもの、価値のない(あるいは粗悪な)サービスを提供するが高価なもの、価値のない(あるいは粗悪な)サービスを提供するが安価なもの、の4種類があり、これはいつの時代にも(そして未来永劫)共存していくもので、消費者からは価格以外はほとんど区別できないという悲劇があり、さらに厄介なのは、その「価値」の判断基準が人によって違うことで「悪」と「正義」の区別を完全につけることができないために、混沌とした状態に終止符が打たれることがないことなのです。
先週の美容外科学会もなんとか無事に終わりました。
今回の学会のテーマが「低侵襲手術について」でしたので、パネルディスカッションのテーマも「レーザー」や「注射」にまじって「スレッドリフト」がある、というかんじでした。
つまり「スレッドリフト」は、注射やレーザーのように「お手軽」なものという位置づけなのだと思います。
スレッドリフトが世の中に広く受け入れられるには、こういった「くくり」のほうが有利なのかもしれません。
私の中でのスレッドリフトの位置づけは、今までにも何度も書いてきましたが、「フェイスリフト」の効果をさらに上げるもの、というもので、「低侵襲手術」からは程遠いものです。
今回の私の発表も、この立ち位置に変わるところは全くありませんでした。
誰が見ても写真をみれば若返っていることがわかる、そのうえでわざとらしい「ひきつり」はない、というフェイスリフトを目指して行った手術について長期経過をプレゼンしました。
今回の発表のあとフロアーで、美容外科で開業されている先生(私より5~6年先輩で形成外科のころから存じ上げているFLでも高名な先生)から「結果がきれいですね~。普通のフェイスリフトでも難しい部分がよく改善されていますね~」と言われたことがとてもうれしかったのです。
一般の美容外科の先生でも、フェイスリフトは切らなければいけないし逆に切るわけだから結果は完璧なのが当たり前、と思われがちです。
しかし残念ながら、フェイスリフトのように切らなければならない手術でも結果を出す(結果とは上記のことを意味します)ことのむずかしさは、フェイスリフトを何百例も手術してその結果を数年~10数年と見てきたドクターにしか分からないと思います。
そういった経験をお持ちのベテランの先生に(一部ではあるかもしれませんが)認めていただけたことは、私の目指している美容外科に自分自身が少しでも近づけたのではないかと思い、非常に光栄でした。
こういったちょっとしたコメントをいただけるだけで、これからももっと頑張ろう、という思いに駆られ、今後の励みになりました。
発表してホントによかった~。(単純ですね!)
毎月1回、ご近所のデンタルオフィスでメインテナンスをしてもらっています。
かれこれ7年ぐらい続いています。
最近パソコンでプラークスコアという磨き残しの面積を毎回出してもらっています。
初回は10%前後でしたが、回数を重ねるにしたがって磨き残しの範囲も減り、先日は5.6%まで減りました。
担当の歯科衛生士の方にお伺いすると「きれいにみがけてますよ~」といわれるのですが、他の担当の患者さんでプラークスコア0%というひとがいるという話を聞いて「上には上がいるもんだ」と感心しました。
歯磨きの回数は人並みだと思うのですが、毎回の歯磨きで5種類のブラシを使い分けてブラッシングしています。
デンタルフロス、歯間ブラシ、超音波ブラシ、通常のブラシ(やや硬め)、先のとがった小さな歯ブラシのあと舌苔ブラシで締めます。
15分ぐらいかかるのですが、必ず鏡の前でブラシの当て方の角度を見ながらブラシしています。
今年の目標はプラークスコア0です。
とうとう脂肪融解レーザーのご紹介を申し上げるに至りました。
実は3年前の開業時から、脂肪融解レーザーの導入をずっーと検討しておりました。
しかし、過去に脂肪吸引手術ではっきりした効果を出してきた私にとって、心底「納得」させられるだけの器械に巡り合えず、導入を躊躇。
しかも新しい美容器械にすぐに飛びつくことを「浅ましい」「こざかしい」「ミーハー」と蔑んできた私にとって少々の効果では購入する気になれません。
八事石坂クリニックはだれが見ても効果がはっきりする施術、しかも安定した効果がでる施術を取り入れるのが信条です。
さらに巷では「脂肪融解レーザー」は初期の段階で効果がはっきりしない機種を夢のような効果のあるものとして紹介されてしまった経緯があり、疑心暗鬼におちいっていたのです。
ここにきてやっと効果に実績のある「脂肪融解レーザー」に巡り合うことができたことと、その効果をいかに最大に引き出すかのノウハウがわかってきたことで広く患者さんにお勧めすることができるようになりました。
施術症例写真を近日中にアップしますのでお楽しみにお待ちください。
さらにしばらくは脂肪融解レーザーによる顔やせのモニターも募集しますのでお問い合わせください。
大学受験の話のついでに・・医師国家試験のお話しを。
長男が今年、医師国家試験を受けます。
日程は2月10日ごろのようです。
ずーっと勉強しているのでしょう、最近では日に日に憔悴していくのが見てとれます。
時々、今の医師国家試験の状況を聞いてみたりするのですが、我々のころに比べるとあまりにかわっているので驚きます。
我々のころは、A B C問題という3種類の試験があり、A B問題は、基本問題で、C問題は、応用問題(心電図やレントゲン写真などをみて疾患を鑑別するのに必要な検査を選べ、など)でした。
A Bはそれ程大変ではありませんでしたが、C問題に対してはかなり準備をしました。
準備したと言っても電話帳ぐらいの厚さの過去問題集を例によってひたすら解く、といったオーソドックスなものです。
ところが今の国家試験はAからIまで9種類もあってそれを3日間かけて行うそうです。
しかも3日目に落し穴のような問題がまぎれていて、それを何個か間違えるといくら総合点がよくても落とされるらしいです。
医師はどんなに疲れていても絶対にミスを犯してはならない、ということなのでしょうか。
それほど過酷にみえる医師国家試験ですが、不思議なことに合格率は今も昔も変わらないようです。
今の医学生がよほど優秀なのか、我々の世代がボンクラだったのか・・。
しかも我々ぐらいの年まで、医師国家試験は年に2回あり、春に不合格でも秋の国家試験で合格することもできたのです(今は年に1回のようです)。
昔はのんびりしていてよかったな~、と思う今日この頃です。
大学入試センター試験がこの土日にあったようです。
来年は、うちの3男が大学受験の年になりますので、このように悠長にブログを書いていることができないかもしれません。
今となっては大学受験の勉強に親が口をだすこともありませんが(正確にはもうできない?)、子供たちの勉強方法をみていると自分のころとはずいぶんちがっているな~と思います。
私の勉強方法は、以前にも書きましたが、ずいぶんとシンプルでひょっとすると効率の悪いやり方だったのかもしれません(その方法のヒントは旺文社のラジオ講座から得ました)。
その方法とは、とにかく自分で問題集を買ってきてじっくり考えながら解く、そして自分なりに答えを出してみる、正解と照らし合わせる、自分になにが足りないかをチェックする、足りない項目のうち共通している根本的なことを調べ上げてそれを暗記する、残りの覚えてなくても何とかなるものはできるだけ忘れる・・。
そんなことを繰り返し勉強していました。授業はまじめに聞いていて、夜は12時前には必ず寝てました(受験当日までそのペースを崩したことはありません)。
この勉強法のいいところは、費用がそれほどかからない、ということと、体に無理をすることがない点です。
塾に行くわけでもなく、いるのはできるだけ解答の詳しい問題集が2~3冊、もしあれば参考書なければ教科書だけでも十分です。
(余談ですが、いまでも高校の時に使っていた教科書を大事に持っています(かれこれ35年前です・・)。何を考えていたのか・・、授業中でも教科書には一切書き込みをせず見るときも少しだけ開いて折り目も全くつけず、新品の状態をどれだけ保てるか友達と競い合っていました。馬鹿な高校生でした・・。)
あとは模擬試験を受けて同じように解答を詳しく見て自分に足りないものをチェックする。
そんな方法で受験勉強をのりきり、そのあとの医師国家試験もおなじような方法でやりました。
ただし、ひとつ忘れてはならないのは授業や講義を比較的まじめに聞いていたという点です。
見て勉強するよりも聴いて勉強するほうがあたまに残りやすいみたいです。
いまだに大学の講義で「あの先生がここのところでこの話をしていて、つまらない冗談をいってたな~」と覚えているのがとても不思議です。
いずれにしても、ごく一般的な勉強法だと思うのですが、今の受験生にいわせると「そんなので国立の医学部に合格するのは無理!」だそうで・・・
なんだか、昔はのんびりしていてよかったな~と思う今日この頃です。
現在、今月21日に東京で行われる日本美容外科学会の準備を始めています。
去年のことがあったので、暫くは学会発表はお休みしようと思ったのですが・・、
去年の9月は、「学会の準備」と「原稿の締め切り」と「役所に提出する慣れない書類作成の締め切り」のトリプルパンチで、心身ともに疲れ果て、その1か月で私は5歳は老けたと感じたものです。
ところがその翌月の10月に今度の学会の座長の先生から直々にメールで「是非、発表してください」といわれ・・・つい気分を良くして・・・応募してしまいました。
例によって、今日のように学会前10日ぐらいからプレッシャーがかかって、生理的に発表するのが嫌になってきます。
「ばかだな~、発表したって何の得もないのに~」と悪魔のささやきが聞こえてきます。
でも一方では「美容外科が医学である、ということの証明と、客観的な評価を仰がない治療法は独善にすぎない」という自己脅迫観念から、学会発表をしようという意欲がわいてきてしまいます。
世の中には本当に発表することが心底好きな先生がいますが(発表するために診療しているのでは?とかんぐってしまうほど)、そういった先生は私のように迷ったりしないのでしょうね・・うらやましい。
さあ~、こんな繰り言を書いていないで・・・・準備、準備・・。
会員サイトについてのお知らせです。
1年以上も前から予定されていた「会員サイト」が間もなく(ようやく)利用可能となります。
準備の途中で幾度かの紆余曲折があり、大幅に遅れてしまいました。
当初の計画では、患者さん同士も自由に情報交換できるSNSサイトを考えていましたが、情報管理の難しさから、これは断念せざるをえませんでした。
ログインをしていただくと、当クリニックのオフィシャルサイトとは別の会員専用のサイトが開き、会員でしか見ることのできない情報を中心にサイトが構成されています。
原則として、当クリニックに一度以上通院したことのある患者さんだけがログインできるような仕組みを考えております。
もちろん私と面識のある医療従事者などの方には特別にIDを発行することもできますので、個別にお問い合わせください。
ただいま会員サイトの最終調整をしていますので、今しばらくお待ちください。
利用可能になりましたら、必ずHP上でお知らせしますので、よろしくお願い申し上げます。
また会員サイトでこういった情報を提供してほしいなどのご要望がございましたら、コメント欄やメールなどにお寄せください。お待ちしています。
(いまのところ「超」お得なキャンペーン情報と、この従来のブログでは書けなかった?より真実にせまる「新・院長ブログ」などを予定しております。)
新年そうそう、一般の方にはショッキングなニュースだったと思います。
食べ物屋のランキングサイトでのやらせ書き込みについてテレビの各局がニュースで取り上げています。
私にとっては「なにをいまさら・・」ですが・・、こういった業者からの勧誘メールは今でこそ少なくなりましたが、半年前までは毎日のように送られてきていましたから・・。
実際に、美容外科業界についても、術後の患者さんを拝見して「こんな手術あと・・・・見たことないけど、そこって、どうなの?」というクリニックほど口コミがすごくよかったりするのでこういった業者に実際に書き込んでもらっていたのかもしれません。
美容業界も商売ですのでそういったことがないとはいえないのでしょうが、そうなると患者さんにとってはなにを信じていいかわからなくなってしまいます。
うちのクリニックに来ていただける患者さんは、医療業界の方や知り合いに医療関係者がいる方が多いのでリアルな情報を得るのに困らないかたが多いようです。
少しでも多くの患者さんにそういったリアルな情報が行き渡るといいのですが、ネットしか情報源のない方には口コミサイトぐらいしか頼るものがないのかもしれません。
食べ物であれば、口コミでいいと書かれていて美味しくなくても、失敗した~で取り返しがつくのですが、この美容業界(とくに美容外科手術)では取り返しがつかないことが多いのが深刻です。
昨日書いた「今年の決意」は、まさにこういった状況下での情報格差をすこしでも解消していこうというものです。
私がいいたいのは、一般の患者さんには、まず「心の目を大きく開き」ちょっとした常識と真実を見ようという意思と勇気をもってすれば、くだらない口コミにだまされることは決してないということです。