症例写真を更新しました。写真はこちら。
フェイスリフトの患者さんの1年後の状態です。
この1年の間に口元のスレッドリフトを追加しています。
今までのフェイスリフトはとにかく「ひっぱる」~pull up~ことが根底にある考え方でしたが、最近の私の考えは完全にここから脱却しています。
その考えとは、もっともたるんでいる皮下脂肪群(ceek fat pad & jowl fat pad)を持ち上げ(push up)、それによって生じたたるみを引き上げる(pull up)ことです。
この方法を、push & pull up face liftと自分で勝手に命名しました。
この命名のヒントは、急こう配の線路で重量のかさむ貨物車の前後を2台の機関車で運ぶことをpush & pull 運転ということから名付けました。
常に重力にさらされている重い顔の皮下脂肪を、下から支え(スレッドリフト)、上へひっぱりあげる(フェイスリフト)というイメージです。
スレッドリフトをもう少し改善できるともっとスマートなpush & pull up face liftができそうな気がしてます。
久しぶりに経済ネタです。
元来経済学者のいうことは信じられない、ということを申し上げてきました。
ノーベル賞のうち経済学賞などは、この賞を汚してしまうもの、この賞を新設した理由がわからない、というのが正直な気持ちです。
経済学者のいうことのうちで、将来の予想には全く価値がないのは明らかですが、過去の事例の分析には非常に興味深いものがあります。
日本の経済の最大の問題である財政再建を考えるうえで非常に示唆に富むデータがあるようです。
それは世界の国々のうちで過去のデータで財政再建が失敗した例に共通した政策は「増税」先行政策だそうで、逆に財政再建が成功した例に共通したものは「歳出削減」政策だそうです。
そして歳出削減のもっとも有効な政策は「社会保障費」削減。つまり国民にとってもっとも痛みのある部分にメスをいれないかぎり財政再建に失敗する可能性が大であるということです。
このデータを発表した経済学者に、データを取り上げる時点である程度の恣意があるとしても、過去の事例ほど確からしいものはありません。
これをふまえて今の日本(民主党)の政策を眺めてみると、歳出削減できない、社会保障費削減しない、増税はする、という財政再建失敗例の見本みたいな政策となっています。
日本の経済力の底力にはつゆほどの疑問を持ったことはありませんが、その足を引っ張る政治、その政治家を選んだ国民の愚かさには暗澹たるものを感じます。
政治も美容外科も同じですが、冷静に考えればどう見ても実現不可能と思える「甘い言葉」に要注意です。
ここのところ重瞼の話が続きます。
重瞼術の精度アップは、前回前々回書いてきたことが理解・実践できることが最低条件でそのうえで目指すことであると考えられます。
前回前々回の内容は、形成外科で何例か眼瞼下垂などの手術を指導医の元に経験すれば理解できるはずです。
しかし美容外科のいわゆる切開式重瞼を正確に行うにはこれだけではやや不足ぎみです。
なぜなら前回前々回の知識だけでは患者さんの美容的要求に100%答えることが難しいからです。
そういった意味では、眼瞼下垂修正術よりも切開式重瞼術で常に一定の成績を出すことのほうが、難易度が高いというのが私の意見ですし、現にこれだけ重瞼術の術後の修正希望が多いことからもそれがわかります。
腱膜を正しい位置関係に保ちつつ、重瞼の幅や重瞼ラインのかたち、ラインの強弱、睫毛の向き、などをコントロールしつつ左右差をできるだけ作らないようにする、あるいは左右差ができたとしても術後に容易に解消できるように手術しておかなければいけない、などが美容外科医として要求される重瞼術のレベルだと考えています。
そのなかで、重瞼ラインの強弱と睫毛の向きについてはあまり術者に意識されていないようですが、重瞼「修正希望事項」の内訳の中で比較的上位にランクインしています。
この問題は、重瞼ラインの皮膚を「どのように」、「どこに」とめるか、によって結果が左右される非常にデリケートな問題です。
全切開、あるいは部分切開で術後のトラブルをさける方法としては、挙筋腱膜を瞼板からはずさない、もし外れたと思ったら腱膜を瞼板に縫い付けて修復する、ということです。
腱膜がはずれたどうか、わからない、という術者には(そもそも、それがわかれば、外れるようなことはしないのですが・・)、腱膜が外れたことを知る方法として昨日書きました「ミューラー筋」が目安になります。
このあたりの解剖がわかっている人なら、瞼板から腱膜がはずれないかぎりミューラー筋は見えない、といいきれます(解剖が重要だという意味はこれです、解剖学的知識は「絶対」といいきれる原動力なのです)。
ところが瞼板上縁付近の手術をしていて、ミューラー筋に到達したことを直接確認できるならそれに越したことはありませんが(それをみてすぐわかればヤバい、とわかるはずですから)、それがわからないからトラブルになるわけです。
現に昨日紹介した患者さんの術者は、形成外科専門医を持っていらっしゃった先生です。そんな先生でもミューラー筋を切っちゃってもわからない時はわからないのです。
おそらくその時の状況は、術野は大出血、患者さんはとても痛がっていて、術者の先生はちょっとしたパニックだったのだと思います。
そんなときに一番頼りになる指標は、患者さんの痛みの反応と術野からの出血だと申し上げました。
それで早い段階に「手術している層が違う」ということに気づけば、トラブルを回避できます。
ただしこれによって重瞼術後の重大なトラブルを防ぐことはできても、術後の結果を安定させるにはもう一工夫必要です。
美容外科医として切開式重瞼術を行うには、挙筋腱膜と瞼板、ミューラー筋の解剖学的位置関係の知識は絶対に必要です。
日頃、他院の重瞼手術の術後修正をしているとつくづくその必要性を感じます。
最近経験した、他院で行われた「部分切開」による重瞼術の修正について振り返って見ます。
主訴は広すぎる重瞼幅、重瞼ライン全体の食いこみ、睫毛外反、軽度眼瞼下垂(左≧右)の修正希望です(切開重瞼修正の黄金パターンです)。
まずおやっと思ったのが左側の局所麻酔を行なった時、いつもと変わらない深さに皮膚側から局所麻酔をしたのに麻酔液が瞼のうらから溢れてきた時でした。
なにかいつもとはちがう状況に少しとまどいながら手術をすすめていくと、徐々に全貌が明らかになってきました。
右側の腱膜は瞼板から完全に外れていて(ミューラー筋が完全にあらわになっていました)、この腱膜に皮膚が縫い付けてありその結果上記の症状が出ていたものと思われます。
これはこのブログに何度も書いてきた「よくあるパターン」ですので、腱膜の位置を正しい位置に戻し、これを瞼板に何箇所か縫いつければOKです。
敢えて言えば、ミューラー筋がほぼ全幅にわたってあらわになっているケースは今回が初めてで、少しおどろきました。
そのあと左側を見てみましたが、こちらも基本的には右と同じ状態でしたが、手術をすすめていくとわかったのですが、それはミューラー筋までその幅の3分の一ぐらいが横方向に切断されていたことです。
これで、局所麻酔をしたときに結膜側まで行ってしまった理由がわかりました。
通常、瞼は皮膚側から、皮膚→皮下組織→眼輪筋→隔膜前脂肪→隔膜→眼窩脂肪→挙筋腱膜→ミューラー筋→結膜まで7~8層もあるのですが、手術によって瞼の一部が皮膚→皮下組織→結膜になっていたためと思われます。
まさかそんなことは起こらないだろうと思われるかもしれませんが、実際に瞼の切開手術をしていて、腱膜の上なのか下なのかわからなくなることがあります。
初心者が腱膜の下に一旦入り込んでしまうと、そこにあるものが眼窩脂肪なのかミューラー筋なのか分からなくなり、ミューラー筋を切ってしまったのだと思います。
ミューラー筋はとても柔らかい筋肉で、腱膜に穴があくとそこからヘルニアのように飛び出してきて確かに眼窩脂肪と紛らわしいのです。
眼窩脂肪との簡単な見分け方は、色以外に患者さんの痛みです。ミューラー筋はとても痛いので、ちょっと触っただけでとても痛がります。それとミューラー筋をさわるととても出血が多くなります。
この患者さんにも同様のエピソードがありました。
この手術の手順としては何がともあれ腱膜を同定して(この患者さんの場合、腱膜が非常に短く切断されていて修復がとても難しかった・・・)なんとか無事終えることができました。
重瞼手術の修正で、前回の手術がとても痛くて術後長期間にわたって腫れたというエピソードがある場合は、ミューラー筋に手術が及んでいる可能性ありと疑うべきである、というのが今回の手術の教訓でした。
美人の条件として「目鼻立ちが整っている」といわれることがあるように、美容外科の手術のなかでも目と鼻の手術は非常にポピュラーです。
だからといって目の手術と鼻の手術は同じような考えで手術できるかというとそうでもない、というのが私の考えです。
まぶたの手術はお顔に対するインパクトが非常に大きく、簡単にいえば、手術をした分だけ「よくなる」ことが期待できる手術というように感じます。
ただし、まぶた(上まぶた)は常に動きの中で美形を追求しなければいけない点が難しいのと左右をできるだけ同じような結果にしなければいけないという点でも特別な考慮が必要です。
一方、鼻の手術は瞼に比べると、特に顔全体の中でバランスを考えて手術をしなければいけない点が特徴です。
顔全体を考慮せずに鼻の手術をするととても立派な鼻が出来上がってしまいかねません。
その結果、妙に目立つ鼻をつくってしまい、患者さんは術後に鼻が気になって気になって仕方がない、といったことになります。
もちろん鼻筋が通ってすーっとした鼻が理想なのでしょうが、あくまで顔のなかであまり目立たせてはいけない、というのも条件になります。
鼻自体にはそれほど大きな「動き」がないために瞼の手術のような動きを考慮する必要がない点では、純粋に「形」を意識して手術できるため美容外科らしい手術であるともいえます。
最近、瞼の手術と鼻の手術の両方を考えているがどちらを先にすべきか、という相談を相次いでうけました。
ここに書いた手術の特徴を考えていくと、美容外科医にとっては瞼の手術をしてから鼻の手術へという順番のほうが整えやすいと思っています。
もちろん、患者さんのご希望やお顔立ちによっては必ずしもこれに限ったわけではありません。
ここのところかたい話ばかり続きましたのでちょっと脱線です。
私の作品をご覧ください。
最近出来上がった(未塗装)蒸気機関車です。スケールは1/80、いわゆるHOと呼ばれているものです。
元になっているのは9600という形式(キューロク)の蒸気機関車で主に戦前に活躍しました。
模型は真鍮キットを組み立てたもので、部品点数は約350点あり、そのほとんどは「はんだ付け」でくみあげました。工期は2か月です。
キットはこの世界では有名な「珊瑚模型店」のもので、鉄道模型製作の世界ではここの蒸気機関車が組み立てられたら「一人前」と言われています。
鉄道模型の奥が深いのは、形を組むばかりでなく動力が複雑に動くところを再現できるところです。走行シーンをご覧ください。
片側4つの動輪はロッドという連結器でつながっていますが、これ以外にも多数のロッドがあり、これらが干渉しないようにスムースに動くようになるまでに何回も何回も調節が必要です。
今年1年で製作した蒸気機関車はこれで3台目で、電車や電気機関車などをいれると13台ほど作りました。
美容外科においては、レーザーにしても医療材料にしても目新しいものが好まれるようです(医者にも患者さんにも)。
これは、新しいもののほうが効果が高いはず、という幻想?があるからだと思います。
さる有名なドイツの車に対していわれている「最新のものが最良のもの」ということわざが美容外科にもあてはまるのでしょうか。
この車メーカーは車種が圧倒的に少なく、その中で常に改良を重ね今でも改良が続けられ、その結果世界中のマニアに圧倒的な支持を得ています。
実はここでいう「最新」の意味が、「目新しいもの=the newest」という意味ではなく「最も最近に改良されたもの=the latest」という意味で使われています。
逆にそこの車の本質は最も古いもの、といえるのかもしれません(車好きの人ならきっとわかると思います、いまどきあのエンジンレイアウトはないだろう、とか・・)。
美容外科医療において一つの器械でそこまで改良を重ねているものはあるでしょうか(10年ちょっとであれば「サーマクール」ぐらい?)。
医療材料に至ってはほとんどありません。
新しいものの導入には熱心にメーカーの太鼓持ちをする医師はたくさんいても、その口から長年の治療結果がどうであったのかを聴く機会はほとんどありません。
先日も新しい医療材料を熱心に勧める医師がいたので「結果はどうなの?」と質問したら、「まだ実際に1例もしてないから結果はわからないけど・・」と返されました。
大事なのは、新しいものをいかに早く取り入れるか、よりも、その新しい治療の結果がどうなのかを客観的に評価する姿勢と、さらなる効果を出すためにはどこをどのように改善すればいいかを常に考える姿勢を持ち続けることだと考えます。
いかがですか?世の「新しいもの(the newest)好き」のお医者さんと患者さん!
自分自身の性格のせいか、「流行」、「はやり」というものに対しては、拒否反応にちかいものを感じることがあります。
こういう意味では美容医療には向いていない性格かもしれません。
先日書いた「スレッドリフト」でも巷ではとっくに流行は過ぎ去っています。
よほど新しい材料でできた目新しいスレッドリフトでないかぎり、話題にもあがりません。
でも私としては、逆にそうなってくると、俄然やる気が出てくるのです。
スレッドリフトには従来のフェイスリフトにはないいいところが絶対にあるはず!と。
繰り返し言いますが、スレッドリフトが廃れたのはそれを使う美容外科医が間違っていた(生かしきれていなかった)のであって、若返り術のなかでのたるみの原因とそれに対するスレッドリフトの正しい役割がわかっていればこれほど有用なものはありません。
従来あったものの「再定義」こそイノベーションの本質だというのが私の信条です。
スレッドリフトを併用したフェイスリフトは、その結果になかなかの効果があることを感じています(スレッドリフトとはアンカーのある糸でたるみを引き上げるものの総称)。
ちょっと前に書いた「CFPやJFPなどの皮下脂肪を引き上げる」方法として、このような「スレッドリフト」は有効である、というのが最近の私の確信です。
皮下脂肪の中でも浅い部分を深い部分よりも引き上げることができる、それが「スレッドリフト」の利点だと考えています。
こういったスレッドリフトの効能をよく理解したうえで用いると、びっくりするほどたるみが引きあがることがわかります。
ただし従来の挿入法ではだめで、皮下脂肪を意識したデザインに基づいて糸を挿入する必要があります。
これは従来のフェイスリフトではなしえなかったことです。
そんな革新的な「スレッドリフト」なのにもかかわらず、最近ではどこのクリニックでも下火と聞きます。
スレッドリフトに対する誤解をもったまま、医師も患者さんもこれに過大な効果を期待した結果だと思います。
スレッドリフトは、従来のフェイスリフトにとって変わるものではなく、フェイスリフトの引き上げ効果をさらにあげるもの、というとらえ方のほうが正しいと考えています。
私が使用している製品は「シルエットリフト」ですが、これにこだわっているわけではありません。
むしろもっと使いやすいく効果のあがる「スレッドリフト」があるはずだと考えています。
そういった内容で、来年早々学会発表する予定です。