鼻の穴をかくす手術としては前回書いた「鼻中隔延長術」がありますが、こういった鼻の人はどうでしょうか?
鼻の中央(鼻柱)は十分長いので「鼻中隔延長術」は必要ないのですが、その割に鼻の穴が結構はっきりみえるのは、鼻の穴の縁(鼻孔縁)が上にカーブをえがいているからです。
この鼻の穴を隠すには、この「鼻孔縁」を下げる手術をします。これが「鼻孔縁形成術」です。
方法は耳から皮膚と軟骨を一緒に取ってきて、鼻の穴の裏側に貼り付けます(複合組織移植)。原理は祭り縫いをしたズボンのすそをほどいて長くする要領です。
↓術前
↓術後
眼瞼下垂手術については、以前の記事で紹介しました。
眼瞼下垂手術については、患者さんだけでなく美容外科や形成外科の先生にも誤解がある場合があります。
それは、「眼瞼下垂手術」は「眼瞼下垂」の人にだけする手術、という誤解です。
眼瞼下垂手術はたまたま「眼瞼下垂」の人に行われていたので眼瞼下垂手術と呼ばれているだけです。
そういった誤解を避けるために、美容外科のカウンセリングでは、あえて私はこの手術のことを「挙筋固定術」と呼びます。もっと厳密にいえば「挙筋腱膜前転固定術」です。
メガネはたまたま目の悪い人のためにつくられていましたが、眼鏡をかけているからといって目が悪いとは限らないのといっしょです。
だんご鼻の手術とは、鼻尖を小さくする手術です。鼻尖の皮下組織をできるだけ薄くして、左右の鼻翼軟骨を寄せて鼻尖の幅を狭くします。手術はこちら
この手術は結果を出すのがなかなか難しい手術です。
なぜか?
正面からみて「丸」い鼻尖が、縦に長い楕円形の鼻尖になります。鼻の皮膚が縦方向にあまるので、横からみると鼻をつまんだような丸いかたち(ピンチノーズ)になってしまいます。
鼻の皮膚は比較的分厚いので縮まりにくいうえに、鼻であまっている皮膚を切り取ることが難しいため横からみた鼻尖の部分が小さくなりにくいようです。
あまった皮膚を切り取れない場合、鼻を高くするか、長くしてつじつまをあわせます。
したがって、鼻が短くて低くてだんご鼻の人は高くして長くして鼻尖縮小することでかたちがよくなりますが、もともと鼻が長くて高くてだんご鼻の人で皮膚の分厚い人は一番治しにくいということになります。
国内で行われるのが少ない手術に、hip augmentationがあります。
簡単にいえばヒップを豊かにする手術です。形を整えたり、たれたお尻をなおす目的もあります。
国際学会にいくと、これに関連した手術の発表が結構多いので驚きます。ボディのなかではバスト関連の次に多く、とくに南米からの発表が多いようです。
方法も脂肪注入・脂肪吸引だけでなく、プロテーゼを使ったhip augmentationがポピュラーとなっているようです。
体全体がスリムな女性で、ヒップアップしたい方にはプロテーゼによる手術が適応となります。
ファッションの影響や、日本人の体形の変化などから国内でも少しずつ増えてくる手術かもしれません。
以前の記事で小顔の術前術後の写真を出しました。
施術の内容について詳しことは書きませんでした。
実はこの患者さん、一切メスは使っていません。
具体的には、咬筋へのボトックス注入と皮膚を縮めるためにサーマクールを行っています。これ以外は何もしていません。
術後の写真は7ヶ月目の状態です。
正直にいって、術後の検診のときカルテをみるまでは誰かわかりませんでした。
もちろん結果には個人差があります。
眼を開ける時に動くのは、ほとんど上まぶたです。
逆に下まぶたは、眼を開けたときと閉じたときの動きはほとんどないように見えます。
しかし、下まぶたの動きをよく観察すると微妙な動きがあることに気づきます。
上下に動くというよりは、平行移動に近い動きをします。
眼を開けたとき、下まぶたは眼尻側に引っ張られて数ミリ上のほうに移動します。
この動きは受動的なもので、眼を大きく開ければ開けるほど下まぶたの外側は上に引っ張られます。
したがって眼を開けた時のこの動きを制御することで眼を大きく見せることができると考えられます。
下眼瞼下制術は以前関連した記事を書きましたが、その中でこの手術と断面での解剖との関係を書きました。
この手術を3次元的にダイナミックに考えるとき、今日書いたことがヒントになるのではと思います。
久しぶりにしみについてです。
円形のはっきりしたしみを短期間で消すには、どうしたらいいでしょうか?
美白クリームやハイドロキノンクリームで、シミの治療をした場合治療期間が非常に長くかかります。
1~2年でとれればまだいいほうで、全然変わらないこともあります。
考えられる原因は、これらのクリームはメラニン色素生成阻害(つまりシミを作らないようにする)が主な作用なので、すでに今できてしまったシミを消すのが難しいことが挙げられます。
もうひとつの原因は、時間の問題です。シミは老化現象なので、できる一方であり、時間がかかる治療では、シミのできるスピードに追い付けないわけです。たとえれば、下りのエスカレータを逆に上がろうとすることに似ています。ゆっくりでは上がることができません。
ここ5年ほど、愛知医大のほうで行っている治療は、レーザー治療とトレチノインクリームの組み合わせです。
この治療の特徴は1クールが約3か月と非常に短期間で終了することです。
治療成績は約90%です。
シミの治療は、スピードが大事です。下りのエスカレーターを一気に駆け上がるぐらいの勢いが必要です。