すっきりした鼻になりたい、鼻穴が見えないようになりたい
鼻中隔延長術の方法について
鼻中隔延長術は鼻先の部分を下におろす手術です。鼻中隔軟骨を延長する(軟骨を移植する)方法を説明します。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
施術前 | 施術後 | |
だんご鼻の場合 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
施術前 | 施術後 | |
たれ鼻の場合 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
施術前 | 施術後 |
鼻中隔延長術の場合、open approachといって鼻柱の真ん中を横切るような傷を開いて手術をしますので通常のclose approachではみられない表面の傷跡ができます。 しかし術後3~6ヶ月もすれば傷跡はほとんど目立たなくなります。
鼻中隔軟骨は、鼻の中に親指と人差し指をいれてはさむと奥のほうで指と指の間に触れる「下敷き」のようなちょっと堅いものとして認識できます。 短い鼻中隔に軟骨を移植してこれを延長します。 移植軟骨としては耳の耳甲介というところから軟骨を取ってくるか、肋軟骨を胸の下からとってきて使います
延長量が多い人や修正術として延長を行う場合、無理をすると移植軟骨が曲がることがあります。 その予防には無理な延長をしないことが重要で、特に修正術の場合、硬い肋軟骨を用いることがあります。
- 肋軟骨を採取すると、右の胸(女性であれば右の乳房の下の線に沿って)に傷が3~4cmつきます。
- 耳介軟骨は耳の後ろ側から取りますので目立つ傷跡は残りません。
⇒くわしくは耳介軟骨移植へ
鼻中隔延長術について
美人、あるいはかわいいといわれている人の鼻は、鼻の真ん中が長く見える人がほとんどです。 鼻の穴の間(鼻柱)が下に降りていて、鼻全体が下向きの矢印 「↓」のように見えます。
そこで鼻中隔軟骨に軟骨を移植して延長し(黄色の部分が移植した軟骨です)、安全に鼻を長くする方法が行われるようになりました。

大口院長の鼻中隔延長術のコメント
以前は大きなL字プロテーゼを入れて無理やり鼻を長くしていましたが、長年経過すると鼻先の皮膚が薄くなったり、プロテーゼが透けてきたりして問題がありました。
鼻中隔延長術には単に鼻を長く見せるための手術としてではなく、美しくバランスの取れた鼻に重要な「鼻先」の位置を決られる、という利点があり、この「鼻先」の位置を決めることが鼻の手術では最も重要かつ、難しい点でもあります。 美容整形大国の韓国では昔からこの鼻の位置決めに重点をおいていました。
鼻はまぶたとちがってそれ自体はほとんど動きがないようにみえるパーツですが、鼻の両側の頬や上口唇は表情とともにかなり大きく動き、その影響で鼻の位置や形が相対的に違って見えてしまうことがあります。当院では、鼻先の位置・形は表情によって見え方が変わってくるので、術中においても患者様に座った状態でいろいろな表情、角度で鼻の見え方を確認してもらいます。 患者様に納得して頂いたうえで「鼻先」を決め、鼻全体のデザインを決めております。
また、鼻先のデザインは口周り(鼻の下、おとがい)とも関係してくるので、リップリフトや口唇形成術、おとがい形成術などを考慮する場合があります。
※そこが従来の耳介軟骨移植と大きく違うところです。